ランニングのスポーツ障害

 

ランニングに関して

ランニングは、誰でも出来る走る運動で人間の基本動作になります。

最近では、多くのマラソン大会が開催されるなど身近なものになりました。

ランニングの特徴は、走るという動作を反復することです。

同じ動作の反復は、正しく行わなければ、ダメージとして蓄積しやすいです。

ダメージが蓄積されると「痛みとして現れます」。

そのため、ダメージの必要以上な蓄積は防ぐことです。

これらは、短・中距離の陸上競技にも当てはまります。

 

ランニングに多いスポーツ障害

ランニングに多いスポーツ障害の体の部位は、腰、膝、足が挙げられます。

腰であれば筋挫傷(ぎっくり腰)腰部椎間板ヘルニア椎間関節炎仙腸関節炎腰椎分離症 / すべり症

膝であればランナーズニー(腸脛靭帯炎)、膝蓋大腿疼痛症候群 ( PFPS )。

足であれば捻挫、骨折、足底腱膜炎過剰回内足、中足骨骨頭痛

 

など多く見受けられます。

その他にも、シンスプリント、アキレス腱障害(アキレス腱炎)なども見受けられます。

 

ランニングに多いスポーツ障害の原因

ランニングは、使いすぎ(オーバーユース間違った身体の使い方による必要以上のダメージが主に考えられます。

走る動作は全身を使って行い、走るサイクルを示したストライド周期を繰り返します。

この周期を繰り返すことで人は走ることが可能となります。

 

走る場合、関節や筋肉などが神経系を通し協調することで動きます。これを運動連鎖といいます。

この連鎖が乱れた状態で走ると、必要以上にダメージを受けます。

いくら練習しても上達せず、ダメージだけが蓄積し、最終的に怪我に繋がるのはこのためです。

最悪の結果、靭帯や半月板などが緩み、損傷し、自然回復で元の状態に戻ることはほとんどありません。

 

ランニングに多いスポーツ障害の治療

まず急性期であれば、炎症が生じているため、炎症症状に対するアプローチを行います。

しかし、炎症症状を抑えるだけでは再発を繰り返してしまいます。

ですから、どんなスポーツ障害であっても乱れた運動連鎖を改善させる必要があります。

そのためには、動きが悪くなった背骨や骨盤の関節を調整します。

さらに、筋肉も伸び縮みの機能が出来なくなっていることが多く、それに合わせたテクニックを用い調整していきます。

 

また、股関節・膝・足関節の下肢に対してのアプローチ、筋膜の癒着で低下した筋膜間の滑走性なども改善させていきます。

 

最後に、運動連鎖を妨げる障害を改善させた後は、正しい運動連鎖で体を動かす学習のためのホームケアを行っていきます。

そうすることでパフォーマンのアップや再発防止に努めていきます。

 

当院のスタッフ全員が専門の大学課程を修了した、米国国家資格取得 / WHO公認のカイロプラクターです。是非一度ご相談下さい。

当院について →料金